【トロコンレビュー】SEKIRO【最高の死にゲー】

SEKIRO
みにいち
みにいち

みなさんこんにちはみにいちです

SEKIRO

ですが、トロコンをしましたので難しかったところや攻略方法など含めてレビューします。

興味ある方は是非ご覧ください。

トロコン達成時間と難易度

トロコンにかかる時間60時間
テクニック死にゲーで高難易度のためそれなりのアクション力が必要。
難易度★★★☆☆
ゲーム総合評価8/10点

ゲームクリアさえできれば、比較的簡単にトロコンできます。

ゲームの評価

ゲームシステム・アクション9/10点
ボリューム5/10点
やり込み6/10点
ストーリー・世界観6/10点
総合評価8/10点

時限トロフィー

以下は時限トロフィーになります。
と言ってもこのゲームのトロコンは周回必須のため、取り逃したら次週に取得すればよいためそんなに気にしないでも大丈夫です。

身体力の極み
死闘の果て
葦名の縦横

上記全て、平田屋敷に行かないと取得できませんが、行くためのアイテムである「若様の守り鈴」と「義父の守り鈴」はそれぞれ時限のため取り逃しに注意しましょう。
若様の守り鈴」は忍軍襲来まで。
義父の守り鈴」は大忍び梟撃破~源の宮クリアまで。

トロコンルート

セーブデータのバックアップを使えば最短2週でトロコン可能となります。
ただし、スキル全て取得のためのスキルポイント稼ぎがかなりきついので、慣れてきて1週のプレイ時間が3時間位に収まる場合は、周回を推奨します。
周回ごとにスキルポイントの倍率が0.5ずつ加算されるので楽になります。
自分は5週目でトロコンしました。

以下は2週でトロコンするルートです。
①忍軍襲来までに「若様の守り鈴」を取得する。
→葦名城 城下にいる野上のおばばから手に入る。
②本城(忍軍襲来時)に梟との会話で「掟に背き、御子を捨てない」を選択。
→選択肢によって分岐となる。
③大忍び梟撃破~源の宮クリアまでに「義父の守り鈴」を取得する。
→取得はこちらのサイトを参考に。
④ラスボス撃破までに「常桜の花」と「氷涙」を取得する。
→「常桜の花」はこちら、「氷涙」はこちらを参照。
⑤ラスボス撃破後にセーブデータのバックアップを取得。
⑥バックアップを使い「不死断ち」「人返り」「竜の帰郷」の3種類のエンディングを見る。
⑦次週へ行く前に未撃破のボスを攻略と探索をして「数珠玉」を40個、「瓢箪の種」を9個、「源の瑠璃」を6個、「義手忍具」を全て取得する。
→「身体力の極み」「傷薬瓢箪の極み」「義手忍具の全て」のトロフィーを取得。
源の瑠璃は2週で10個必要になるので最低でも4個集めておく必要がある。
⑧2週目開始
⑨忍軍襲来までに「若様の守り鈴」を取得する。
⑩本城(忍軍襲来時)に梟との会話前にセーブデータのバックアップを取得
⑪本城(忍軍襲来時)に梟との会話で「掟に従い、御子を捨てる」を選択。
⑫ラスボス撃破。
→「死闘の果て」のトロフィーを取得。
⑫バックアップを復元し、本城(忍軍襲来時)に梟との会話で「掟に背き、御子を捨てない」を選択。
⑬内府襲来までストーリーを進め、スキルポイントと金稼ぎとアイテム集め。
→虎口階段で「雷汞」、花見舞台で「死蝋の瘤」を集められる。スキル上げは虎口階段がおススメ。
⑭源の瑠璃を4個取得し、義手を全て強化して「忍義手の極み」を取得。
⑮スキルを全取得して「技の極み」を取得。

攻略に役立つ情報

・スキルポイント稼ぎ
・お金稼ぎ
虎口階段マラソンが一番楽です。
花見舞台は老化事故が多いのでアイテム集めの時のみ利用が良いです。

・ボスが倒せない時
ほとんどのボスは攻撃パターンが決まっているので、1つ1つの対処法を覚えるのが結局一番良いです。
必ず攻撃後に隙と硬直がある攻撃パターンがあるので、それをいくつか覚えて後は走って逃げてれば時間はかかりますが弾きなしでも倒せます。
どうせ何週もして何回も戦うことになるので覚えてしまえば次週も慣れて楽に倒せるようになります。

トロフィー攻略

注意点のあるトロフィーを抜粋しています。

難易度は5段階で評価します。

ストーリークリアや簡単に手に入るトロフィーについては割愛します

トロフィー種類条件難易度
隻狼プラチナ全てのトロフィーを取得した★★★☆☆
死闘の果てゴールド全てのボスを撃破した★★★☆☆
忍義手の極みゴールド全ての義手忍具を限界まで強化した★★☆☆☆
技の極みゴールド全てのスキルを習得した★★★☆☆
義手忍具の全てシルバー全ての義手忍具を取得した★★☆☆☆
身体力の極みシルバー身体力を限界まで強化した★★☆☆☆
傷薬瓢箪の極みシルバー「傷薬瓢箪」を限界まで強化した★★☆☆☆
不死断ちシルバー「不死断ち」のエンディングへ到達した★★★☆☆
人返りシルバー「人返り」のエンディングへ到達した★★★☆☆
竜の帰郷シルバー「竜の帰郷」のエンディングへ到達した★★★☆☆
修羅シルバー「修羅」のエンディングへ到達した★★★☆☆
ぬしの白蛇ブロンズ「ぬしの白蛇」を忍殺した★★☆☆☆
ぬしの色鯉ブロンズ「ぬしの色鯉」を忍殺した★★☆☆☆

続いてそれぞれのトロフィーの攻略方法などを解説します。

死闘の果て

取得方法:全てのボスを撃破した

難易度:★★★☆☆

中ボスは対象外で大ボスのみが対象です。
ストーリーで必ず遭遇するキャラを抜いて以下のボスの撃破が必要です。
・獅子猿(首無し)
・まぼろしお蝶
・義父
・怨嗟の鬼

忍義手の極み

取得方法:全ての義手忍具を限界まで強化した

難易度:★★☆☆☆

「源の瑠璃」が10個必要になりますが、1週で最大6個しか手に入らないため、2週は必要になります。
源の瑠璃の取得は以下サイト様を参考にしてください。

【SEKIRO】源の瑠璃の入手方法と使い道【隻狼】 - 神ゲー攻略
『SEKIRO(せきろう/隻狼)』の「源の瑠璃」の入手方法と使い道を記載している。源の瑠璃を1周につき何個まで入手できるかをはじめ、詳細な入手手順を紹介!また、源の瑠璃の使い道や、義手忍具まで紹介しているため、攻略の参考にしてほしい。

他の素材は虎口階段で「雷汞」、花見舞台で「死蝋の瘤」を集められるのでスキル上げと合わせて集めましょう。

技の極み

取得方法:全てのスキルを習得した

難易度:★★★☆☆

一番面倒なトロフィー。

スキルポイントは周回ごとに0.5の倍率が加算されるため、単純作業が嫌という方はできる限り周回してから着手した方が絶対良いです。

自分は5週目に本格的に着手して3時間位はかかりました。
5週分のボスのスキルポイントも合わさっているため、2週でやる場合、多分8時間とかかかると思います。
この作業マジで虚無で飽きるので、せめて4週目位からやることをおススメします。

義手忍具の全て

取得方法:全ての義手忍具を取得した

難易度:★★☆☆☆

以下サイト様を参考にしてください。

【SEKIRO】義手忍具(武器)の一覧|最強おすすめ義手忍具【隻狼】 - 神ゲー攻略
SEKIRO(隻狼/せきろ)の武器「義手忍具」を一覧で掲載。義手忍具の入手方法・効果をはじめ、おすすめの最強義手忍具、義手忍具のツリー、消費する形代数、必要素材・アイテム、必要素材の合計数、おすすめ強化順も解説しているため、SEKIRO(せ...

身体力の極み

取得方法:身体力を限界まで強化した

難易度:★★☆☆☆

数珠玉を40個取得する必要があります。
2週目でも取得済みの物は再取得できないため、必ず全種類集める必要があります。
以下サイト様を参考にしてください。

【SEKIRO】数珠玉の入手場所一覧|全40個の場所掲載! - 神ゲー攻略
SEKIRO(隻狼/せきろ)の「数珠玉(じゅずだま)」の入手方法を一覧にして掲載!各マップごとに入手できる数珠玉の場所を詳細に解説しているため、数珠玉を全部集める場合の参考にしてほしい。

傷薬瓢箪の極み

取得方法:「傷薬瓢箪」を限界まで強化した

難易度:★★☆☆☆

瓢箪の種を9個取得する必要があります。
2週目でも取得済みの物は再取得できないため、必ず全種類集める必要があります。
以下サイト様を参考にしてください。

【SEKIRO】瓢箪の種(全9個)の入手場所一覧|マップ付き【隻狼】 - 神ゲー攻略
SEKIRO(せきろう/隻狼)で登場するアイテム「瓢箪の種」の入手場所を一覧で掲載。瓢箪の種(全9個)を入手できるエリアをマップ付きで掲載しているほか、使い道、傷薬瓢箪についても解説しているため、SEKIRO(せきろ)で「瓢箪の種」を集める...

不死断ち

取得方法:「不死断ち」のエンディングへ到達した

難易度:★★★☆☆

以下の手順で分岐されます。
①本城(忍軍襲来時)に梟との会話で「掟に背き、御子を捨てない」を選択。
②ラスボス撃破後、九郎に「桜竜の涙」を飲ませる。

人返り

取得方法:「人返り」のエンディングへ到達した

難易度:★★★☆☆

以下の手順でエンディング分岐されます。
①本城(忍軍襲来時)に梟との会話で「掟に背き、御子を捨てない」を選択。
②ラスボス撃破後、九郎に「桜竜の涙」と「常桜の花」を飲ませる。

常桜の花の取得方法は以下。
①梟撃破後、鬼仏「天守上階 で御子の間」で九郎の話を聞く。
②障子に張り付き九郎を盗み聞きする。
③鬼仏で休息後、御子の間の階段上に移動したエマに、話しかけ「同意する。九郎の命を救いたい」を選択する。
④再び休息後、エマと会話すると「巴の手記」を入手する。
⑤鬼仏「名残り墓」付近の巴の墓で、エマと話す。
⑥荒れ寺の裏手から、エマと仏師の会話を盗み聞きする。
⑦エマと話し、「盗み聞きいたことを尋ねる」を選択し、さらに「隠しているものについて尋ねる」を選ぶと「義父の守り鈴」を入手する。
⑧⑦までを源の宮のクリアまでに行う。
⑨平田屋敷(2回目)で梟を倒すと「常桜の花」を取得。

竜の帰郷

取得方法:「竜の帰郷」のエンディングへ到達した

難易度:★★★☆☆

以下の手順でエンディング分岐されます。
①本城(忍軍襲来時)に梟との会話で「掟に背き、御子を捨てない」を選択。
②ラスボス撃破後、九郎に「桜竜の涙」と「氷涙」を飲ませる。

氷涙の取得方法は以下。
①仙峯寺・本堂の鬼仏前で即身仏の僧正と会話し、「永旅経・蟲賜わりの章」を入手する。
②変若の御子から「お米」を3回もらう。※エリア移動で再度貰えるようになる
③体調を崩した変若の御子に、「柿」を渡し、「九郎へのお米」をもらう。
④御子の間で九郎に「九郎へのお米」を渡し、鬼仏で休息後「おはぎ」をもらう。
⑤変若の御子に報告する。
⑥幻廊に移動した変若の御子と話す。※エリアチェンジ等していると移動している
⑦本堂から左の洞窟の奥にいる仙峯上人の遺体から「永旅経・竜の帰郷の章」を入手する。
⑧奥の院で、変若の御子と話す。
⑨変若の御子に「乾き蛇柿」と「生の蛇柿」を渡す。
→「乾き蛇柿」はこちらのサイトを参照してください。
→「生の蛇柿」はこちらのサイトを参照してください。
⑩鬼仏で休息後、奥の院の襖が閉まるので、盗み聞きする。
⑪葦名城で梟を撃破後、香炉の香気をまとう。
⑫鬼仏で休息し、変若の御子と話すと「氷涙」を入手。

修羅

取得方法:修羅」のエンディングへ到達した

難易度:★★★☆☆

本城(忍軍襲来時)に梟との会話で「掟に従い、御子を捨てる」を選択するとエンディング分岐します。

ぬしの白蛇

取得方法:「ぬしの白蛇」を忍殺した

難易度:★★☆☆☆

以下サイト様を参照してください。

【SEKIRO】生の蛇柿の入手方法と使い道【隻狼】 - 神ゲー攻略
『SEKIRO(せきろう/隻狼)』の「生の蛇柿」の入手方法と使い道を記載している。生の蛇柿の効果も記載しているので、せきろう(せきろ/SEKIRO)の生の蛇柿について知りたい方は参考にしてほしい。

ぬしの色鯉

取得方法:「ぬしの色鯉」を忍殺した

難易度:★★☆☆☆

以下サイト様を参照してください。

【SEKIRO】ぬしの色鯉を忍殺する方法と倒すための手順【隻狼】 - 神ゲー攻略
SEKIRO(せきろう/隻狼)のボス「ぬしの色鯉」の情報を掲載。トロフィー獲得のために必要である「ぬしの色鯉」の忍殺方法や、倒すための手順を解説しているので、SEKIRO(せきろ)を攻略する際の参考にしてほしい。

総評

3年位積みゲーと化していましたが、やっとこさプレイしました。
フロムの死にゲーはエルデンリングしかやったことがなく、その中でもSEKIROは難しい方と聞いていたため、クリアできないことも覚悟してやりましたが、気づけば5週もするくらいドハマりしました。

とは言いつつも、1週目のラスボスや怨嗟の鬼などは3時間位かかってやっと倒した位なので、自分がアクションゲーそんなに上手くないんだなと認識させられました。

アクションゲームとしてはかなり面白い部類に入り、ボス撃破の達成感と何週やっても楽しめるのがかなり大きいかなと思います。

次はデモンズソウル→ダークソウルの順番でやっていこうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました